Sessna140 作成方法・図面


詳しい寸法はA0サイズのpdfファイルでご覧いただけます。(最下部図面の項目)
説明不足で分かりにくい部分があると思います。ページ最下部から遠慮なくご連絡ください。
 図や写真,説明文を追加します。

Sessna140

主翼

 翼長1,090㎜,翼幅180㎜の矩形翼です。

Sessna140 kakudai

 リブ間隔は58㎜,芯芯で60㎜です。上反角は水平480㎜に対して垂直に17㎜です。
 茶色の部分は1㎜厚バルサで覆います。(バルサプランク)

Sessna140 kakudai

 翼の中心部分です。ゴムで留めるので胴体幅より少し広げてあります。
 茶色の部分は1㎜厚バルサで覆います。(バルサプランク)


Sessna140 kakudai

 リブAは2㎜厚シナベニアです。
 中心のスパーは上が4×4㎜バルサ,下が5×5㎜ヒノキです。2㎜厚シナベニアで挟んで補強します。

Sessna140 kakudai

 エルロンのない部分の後縁は3㎜厚バルサです。


Sessna140

 翼上面の4×4㎜バルサはリブから60㎜はみ出します。
 翼端は下側から2㎜厚バルサを取り付けます。リブDはリブBより下側が2㎜短くなっています。
 翼端株は平らにします。

胴体

 胴体は1.5㎜厚バルサで覆います。(バルサプランク)

Sessna140

 胴体の寸法図です。枠の位置も示しています。

Sessna140

 枠の寸法図です。2㎜と3㎜厚シナベニアがあります。
 枠 B と C の間がバッテリースペースになります。


Sessna140

 胴体上面図です。

Sessna140

 茶色の部分を「バルサプランク」します。枠の部分をつなぎ目にして少しずつ張っていきます。隙間はパテで埋めます。
「工作のテクニック」の「7 バルサを曲げる」を参考にしてください。
 胴体後部の5×5㎜バルサによる補強(濃い茶色の部分)はプランク作業が終わった後に高さをそろえて接着します。


Sessna140

 主翼は5㎜直径のカーボンで止めます。
 主翼が前に移動しないように0.5㎜のアルミを10×10㎜バルサに木ネジで止めます。

尾翼

 尾翼は主に5×15㎜バルサで作製します。リブは5×2㎜バルサです。  エレベーターとラダーは後をペーパーで細くします。後縁が2㎜程度になるようにします。

Sessna140
Sessna140

 概略図です。

キャノピー・着陸脚

Sessna140
Sessna140

 胴体枠 A と C の間にはめ込みます。
 上面は1.5㎜厚バルサで覆います。(バルサプランク)


Sessna140

 風防の部分です。上から下へそして両サイドの順に2㎜木ネジでとめます。木ネジの部分のバルサには1㎜ほどの穴を開けておかないと,バルサが割れることがあります。
 やや厚手の紙を少しずつ切りながらサイズを決定します。木ネジの入る穴を2㎜ドリルで開けておきます。

Sessna140

Sessna140

 着陸脚(主脚)は2㎜×12㎜アルミを曲げて作ります。車輪は3㎜ビスナットで取り付けます。ナットは必ずゆるみ止めを塗布します。

図面

pdfファイル

 A0サイズのpdfファイルです。画像をクリックして「プログラムで開く」でご覧になれます。 別ウインドウで開きます(再読み込みをしないと表示されない場合があります)。

Sessna140 kakudai
Sessna140 kakudai

log03
home home